^(北海道出身|コンピュータ(ネットワーク|セキュリティ))$
日をまたいでもGarminの歩数がリセットされない…
Wikipediaから寄付のお願いメール来てたから寄付した
2月9日は金曜日じゃないしね…。
メンテナンス期間長いんだけど、さすがに日付のミスだよね…w ; メンテナンス | ラブラッド https://www.kenketsu.jp/regularlymaintenanceweb
新しいトラックボールに交換した。
六角のねじを回したくて複数サイズがセットになった六角レンチを買った。5mmだと入らず4mmだとすかすか。さてはインチだなオメー。
マウスポチった。トラックボールだけど。今のやつは3年半くらい使っているみたい。
うーん、多分マウスの左スイッチ調子悪い。チャタリングしたり、押しっぱなしのはずなのにスイッチ開いたりするっぽい。
ココイチのハッシュドビーフにきのことあさりトッピング
@kimitoboku 28MQ780-B買いました!
preprocessing workerは3つのプロセスが動いているみたいだけど、そのうち1つだけCPU使用率が高い。ホスト単位でプロセスを分けているのかもしれない。でもそうだとしたら他のホストのデータが遅延するのもよく分からないけど、例えばラウンドロビンでプロセス割り当ててたらそうなっていくか。
Cloud Key Gen2 Plusを監視してたときより、ポートのアイテムとか追加したから、そこら辺で監視アイテム増えて負荷上がってるのかな。スイッチ増設する度に監視アイテムが増えていく。監視対象ホストとしてはコントローラひとつで、その下に大量の監視アイテムがあるのも良くないのかも。
Cloud Key Gen2 Plusのデータを集めていたときはこんなことになっていなかった気がするんだけど。
最近Zabbixのデータ収集が遅延しているんだけど、preprocessing workerというプロセスのCPU使用率がずっと100%張り付きだ。preprocessing workerの負荷が上がったのはUDM SEのデータ収集を始めてからみたい。自分で作ったテンプレートの作りが悪いのか、そもそもRaspberry Pi 3では非力なのか…。
ふと財布を見たら新しい500円硬貨が入っていた。いつの間に。初めて見た。
先日買ったUDM SEのUniFi OSを3.0.13にした。WireGuardが使えるようになった。 #ubiquiti #unifi
Mac対応のPaSoRi買った
おなかすいた
my new gear... #ubiquiti #unifi
海外旅行行きたい
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。